寄り道東海道

影取池伝説

戸塚から藤沢に向かって歩いていると、影取町に入ります。

影取町…。どこか気になりますが、ありそうな地名ではあります。

またしばらく歩いていると、今度は鉄砲宿の表示。

これは絶対何かありそうです。

そう思って調べたところ、このあたりには池に棲みついた蛇の伝説があり、影取池も鉄砲宿もその伝説に由来する地名とわかりました。

 

遊行寺に近くの大鋸だいぎりに森という名の大富豪が住んでいました。森家には大きな池があり、「おはん」と名付けた蛇を飼っていましたが、日を追うごとに大きくなり、ついには一日に酒五升、米一斗を平らげるまでになりました。

大富豪の森家にとって大蛇の餌代には困りませんでしたが、あるとき大飢饉が相模国を襲い、さすがの森家もおはんを飼う余裕がなくなってきました。

これを知ったおはんは、迷惑はかけられぬと森家の池を抜け出し 戸塚の方へ向かい、新たな住処にちょうどよい池を見つけましたが、あっという間に池周辺の食べ物を食べ尽くしてしまいます。

空腹のままじっとうずくまっていたときのこと。池のそばを通る人影が水面に映ったのを見たおはんは、思わずその人影を飲み込んでしまいます。すると不思議なことにおはんは満腹感を覚え、それ以後おはんは池に映り込む人影を飲んで暮らすようになりました。

けれども次第にその噂が広まり、池のそばを通ると大蛇に影を取られ命を失うと、地元の人たちに恐れられるようになります。森家でも、もしかしてそれはおはんではないかと気をもみ、退治のために剣術や弓の名人を向かわせますが、なかなかうまくいきません。

そんなとき、白羽の矢が立ったのが鉄砲の名人でした。鉄砲の名人は、かつてこの大蛇がおはんと呼ばれていたと知り、鉄砲を構えて「おはん」と大声で呼んでみたところ、おはんは森家の人が迎えに来てくれたのかと思って水面から顔を出しました。その瞬間鉄砲の弾がおはんを打ち抜き、池は血で染まりました。

やがて土地の人たちは、その池を影取池、鉄砲打ちが小屋をかけたところを鉄砲宿を呼ぶようになりました。

なんとも切ない伝説ですが、大蛇は神の化身でもあります。なぜここにこのような話が伝わっているでしょう。周囲を見回すと、影取町の国道一号線沿いに諏訪神社が、藤沢の遊行寺の向かいにも諏訪神社があることに気づきます。諏訪神社の元締めは長野県にある諏訪大社ですが、諏訪地方には昔から蛇信仰がありますので、その影響なのでしょうか。戸塚ー藤沢間に伝わる大蛇。その伝説が生まれた背景を探ってみたくなりました。

ここに登場する森家は、今週金曜日に投稿予定の 「歩いて旅した東海道 藤沢」でも多少触れますので、連載記事を補うために少しだけ説明させていただきます。

藤沢における森家は室町時代の中頃まで遡ることができ、後北条氏の時代には大鋸引おがびきと呼ばれる職人衆の棟梁として活躍しました。大鋸引とは木材から板を作る職人のことで、戦国時代にあって城の建設や修理にその技術は大変重宝されました。

森家を棟梁とする大鋸引の集団は、遊行寺の門前に居を構えていましたが、やがてそこに宿場が形成されるようになると、森家は問屋役や伝馬役といった宿場経営の中心的役割をも担うようになりました。さらには後北条氏より遊行寺僧侶の管理役も命じられるなど、藤沢宿の発展に多大な貢献をしました。

影取池伝説に登場する森家は、大鋸引棟梁として活躍した森家の後裔ということになり、いまも残る大鋸という地名は大鋸引の集団が住んでいたことに由来するものです。

地名は歴史の語り部です。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    小田原城

    小田原は宿場町でしたが、同時に小田原城の城下町でもありました。…

  2. 寄り道東海道

    駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    あけましておめでとうございます。新年早々にアクセスしてくださり、どうも…

  3. 寄り道東海道

    伊賀八幡宮

    連載の岡崎で触れた大樹寺は岡崎城の北およそ三キロのところにありますが、…

  4. 寄り道東海道

    園城寺(三井寺)

    滋賀県に数多ある名刹の中で、知名度も兼ね備えたお寺といえば園城寺(三井…

  5. 寄り道東海道

    粟田神社

    京の都には都と諸国とを結ぶ街道が集まっていました。その街道の出入り口は…

  6. 寄り道東海道

    由比漁港

    由比で桜エビ漁が始まったのは明治二十七年(一八九四)、二人の漁師が鯵の…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. お知らせ

    「季刊文科78号」(鳥影社)にエッセイが掲載されました
  2. 心に留まった風景

    平安神宮神苑
  3. 古社寺風景

    吉志部神社
  4. 心に留まった風景

    松花堂
  5. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第八巻刊行
PAGE TOP