寄り道東海道

沼津漁港

狩野川の河口に沼津漁港があります。往路では余裕がなく寄り道できなかったので、復路で漁港まで足を延ばしてみました。

バスを降りると、あちらこちらで寿司と書かれた幟がはためき、「あじ」「生しらす」「桜エビ」の文字が看板の上で踊っています。

通りには干物を並べた店がずらり。店先に豪快に並べられた鮪や金目の頭の煮付け、籠に盛られた鰺や梭子魚かますなどの干物が飛ぶように売れていきます。

 

脂の乗った良質な鰺がたくさん捕れる上に、日照や水、風が良いので、美味しい干物が出来るのだそうです。確かにその日も快晴で、昼ごろから急に風が強くなっていました。水というのは、三島で湧水地を見たあの柿田川の水だそうですから、それなら美味しいでしょう。あれもこれも買いたいところですが、この先まだ歩かなければならない身では干物一籠がせいぜいです。

「全部沼津沖で捕れたもの。美味しいよ」

とある店で声をかけられ、そこで一籠買うと、その足で展望台に向かいました。

沼津港の外港と内港の境に、最近津波よけの巨大水門が造られました。展望台はその上にあり、一面ガラス張りの回廊から駿河湾はもちろん、運が良ければ富士山も見えると聞いていたからです。

行ってみると、写真の通りの見事な眺望でした。真下には先ほど歩いた魚市場、すぐ後ろには標高二百メートル前後の山並み。

視線を右にずらしていくと、そこはもう狩野川の河口です。ゆったりとした川幅の狩野川は、先ほどから強くなってきた風で白波を立てながら、紺瑠璃の駿河湾に注いでいます。

はるか向こうの山並みは、由比から興津にかけてでしょうか。目を凝らすと薩埵峠さったとうげ、さらに視線を西にずらせば、海面すれすれに日本平も見えます。ということは、そこには駿河湾のもう一つの大きな漁港、清水港があるはずです。

さらに回廊を進むと、千本松原が緑の太い帯状になって、海岸沿いに延びているのが見えます。風が急に強まり、コンクリートの水門の下を音を立てながら吹き抜け、松林を揺らし始めました。

その強風で雲が吹き飛ばされ、隠れていた富士山がほんの一瞬姿を現してくれました。

関連記事

  1. 寄り道東海道

    長安寺(関寺)

    大津の本陣跡を過ぎ西近江路(国道一六一号線)を南下、進行方向右手の山裾…

  2. 寄り道東海道

    田子の浦

    田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける…

  3. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道

    大津と山科の間には標高三百二十五メートルの逢坂山があります。逢坂峠のこ…

  4. 寄り道東海道

    小田原城

    小田原は宿場町でしたが、同時に小田原城の城下町でもありました。…

  5. 寄り道東海道

    駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    あけましておめでとうございます。新年早々にアクセスしてくださり、どうも…

  6. 寄り道東海道

    長寿寺

    石部の南六キロほどのところにある標高六九三メートルの阿星山の北東麓に、…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    満願寺
  2. 古社寺風景

    海住山寺
  3. 寄り道東海道

    蓬莱橋
  4. まちなみ風景

    福住
  5. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第二巻 刊行
PAGE TOP