寄り道東海道

六所神社

大磯から二宮に向かう途中に、相模国の総社六所神社があります。

六所というのは、相模国の一宮から四宮までの四社と、五宮格の平塚八幡宮の祭神を合祀し、さらに当地に元々あった柳田大明神社を加えて六社としたことから、そう呼ばれるようになったものです。

ちなみに相模国一宮は寒川神社、二宮は川匂神社、三宮は比々多神社、四宮は前鳥神社です。

興味を惹かれるのは、この地が出雲国からの移住者によって開かれた柳田郷だったことで、櫛稲田姫命くしなだひめのみこと素戔嗚尊すさのおのみこと大己貴尊おほなむちのみことを合わせて柳田大明神と言っていました。

櫛稲田姫といえば、有名な素戔嗚尊による八岐大蛇退治の話に登場するヒロインです。

高天の原を追放され出雲に降り立った素戔嗚尊は、八岐大蛇の生け贄にされそうになっていた櫛稲田姫に出会います。姫の美しさに惹かれた素戔嗚尊は、結婚を条件に大蛇退治を申し出、霊力で櫛稲田姫を櫛の姿に変えると、素戔嗚尊はその櫛を髪にさして大蛇に向かい無事退治します。姫はその後人間の姿に戻り二人は結婚した、というのがおおよその内容です。

その話にちなみ、六所神社のお守りは小さな櫛の形をしています。

女性が身につけると災いから守られ、女性が困っている男性に贈ると道が開けるというので、この先の旅のお守りにと求めましたが、大磯の高麗山周辺では高麗人の足跡に触れ、その流れから秦氏の存在も垣間見ましたし、この先小田原の手前には鴨宮という地名があり、賀茂氏の存在も窺えます。そしてここでは出雲からの流れが伝わっています。

古代の大磯小田原間には、実にさまざまな人たちが海を渡り入ってきたものだなと思わずにはいられません。一体何が彼らをこの土地に導いたのでしょうか。

「歩いて旅した東海道 大磯」で鉄の話をさせていただきました。

あくまでも推測ですが、古代の人の流れと鉄の存在は無関係ではなかったのではないかという気がしています。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    山中八幡宮

    赤坂・藤川間はおよそ十キロ。御油・赤坂間が一、七キロほどと短かったこと…

  2. 寄り道東海道

    草津宿本陣

    旧東海道で本陣が残っているのは二川と草津の二カ所だけです。草津の本陣は…

  3. 寄り道東海道

    園城寺(三井寺)

    滋賀県に数多ある名刹の中で、知名度も兼ね備えたお寺といえば園城寺(三井…

  4. 寄り道東海道

    浮島ヶ原

    今から一万年以上前、駿河湾の海岸線は愛鷹山《あしたかやま》の麓にありま…

  5. 寄り道東海道

    遍照院

    ある日の早朝、名鉄の知立駅構内にある小さなお堂前で、女性が熱心に手を合…

  6. 寄り道東海道

    垂水頓宮跡

    古代、新しい天皇が即位するたびに、天皇の名代として伊勢神宮に奉祀した未…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    賤ヶ岳
  2. 古社寺風景

    石切りさん
  3. 心に留まった風景

    又兵衛桜
  4. 古社寺風景

    多治速比売神社
  5. 心に留まった風景

    甘樫丘
PAGE TOP