寄り道東海道

由比漁港

由比で桜エビ漁が始まったのは明治二十七年(一八九四)、二人の漁師が鯵の網引き漁をしていたとき、偶然大量の桜エビが獲れたことに始まります。

桜エビは水深二~三百メートルの深海に生息していて、夜になると水深二十~五十メートルぐらいのところまでプランクトンを求めて上がってくるので、そこへ網をかけて獲るのだそうです。

桜エビは海中では透明ですが、水揚げされると鮮やかな桜色に変わります。その美しい色から海のルビーと呼ばれることもあります。

生態が解明されておらず、養殖もされていません。東京湾や相模湾にも生息していますが、富士川、安倍川、大井川が流れ込む駿河湾はとくに生育に適していて、漁が行われているのは駿河湾だけです。水揚げは由比港と大井川港の二港のみ。ということで、由比に来たら生の桜エビを買いたいと思っていました。

こちらがその生の桜エビです。つやつやふっくらとした生の桜エビは甘みがあります。そのまま食べてもよし、かき揚げにしてもよし。由比には何軒が桜エビを食べられるお店がありますので、由比に行かれた際には是非。(桜エビ漁が解禁になるのは春と秋だけですが、冷凍した生の桜エビを通販で買うこともできます。)

漁の時期、水揚げされた桜エビは富士川の河川敷で天日干しされます。花畑のように地面を赤く染める桜エビと富士山はまさに絶景です。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    建部大社

    近江国庁跡から西に六百メートルほどの神領というところに、近江国一宮の建…

  2. 寄り道東海道

    園城寺(三井寺)

    滋賀県に数多ある名刹の中で、知名度も兼ね備えたお寺といえば園城寺(三井…

  3. 寄り道東海道

    諏訪原城跡

    金谷の石畳道を上り一息ついたあたりに、諏訪原城跡を示す案内表示が立って…

  4. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  5. 寄り道東海道

    田子の浦

    田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける…

  6. 寄り道東海道

    元箱根の石仏

    芦ノ湖から現代の東海道である国道一号線を小田原方面に戻るように進むと、…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    藤森神社
  2. 東海道の祭

    見付天神裸祭
  3. 心に留まった風景

    對龍山荘(二)
  4. 祭祀風景

    祇園祭 神幸祭の巻
  5. 寄り道東海道

    油山寺
PAGE TOP