祭祀風景

千里天神 大阪とんど祭

松が明ける一月十五日前後、各地で門松やしめ縄、お札などを焼く火祭りが行われます。どんど焼き、とんど焼き、どんどん焼きなど地域によって呼び方が異なり、左義長と呼ぶところもあります。(松の内がいつまでかということについては地域によって異なります。七日というところが今は多いようですが、十五日とするところもあります。)

この火祭りは、境内に組んだ櫓などに火をつけ、そこに立ち上る煙で歳神様を天にお帰しし、新年の無病息災をお祈りする神事という点ではどこも共通しています。

 

大阪北部、豊中市上新田にある上新田天神社、通称千里天神でも、一月十四日の夜「とんど祭」(豊中市の無形民俗文化財)が行われました。

  

 

夜八時、拝殿で神事が執り行われた後、御神火が高さ九メートルの櫓に移されると、瞬く間に櫓全体に炎が燃え広がり、暗闇に巨大な火柱が上がりました。櫓に使われた竹が爆ぜるたび、火柱が天空にせり上がり、火の粉が舞い降ります。見ている人たちは皆火の勢いに圧倒され、食い入るように火柱を見つめていました。

この火柱に乗って歳神様が天にお帰りになると、新しい年の幕開けです。

 

  

神社ではとんど祭当日、竹に紅白の餅が刺さった破魔餅が授与されます。炎が鎮まってくると、破魔餅を手にした人たちが櫓に近づき、残り火で餅を焼き始めます。下の写真ぐらいまでに炎がおさまっていても、近づくと相当な熱さです。お餅を真っ黒焦げにする人もいれば、アルミホイル持参で上手に焼いている人もいます。私はというと、お餅を焦がしてしまうのはもったいないので、御神火にお餅をくぐらせてご利益をいただいた後、家に帰ってから焼き直していただきました。

現在神社の周りにはマンションが建ち並び、すっかり都会的な風景になっています。古くからの氏子たちに新しい住民が加わったことで、神社に集う人たちの年齢層も幅広くなったようです。

今年も健康に過ごせるよう炎に祈りを託し、帰路につきました。

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    千本ゑんま堂と千本釈迦堂にて六道参り

    京都ではお盆に先立ち、六つの冥界にいる先祖の霊(お精霊さん)をお迎えし…

  2. 祭祀風景

    廬山寺 節分会追儺式鬼法楽

    まだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎えました。春が立つという言葉通…

  3. 祭祀風景

    三年ぶりの五山送り火

    一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火…

  4. 祭祀風景

    えべっさん

    年が改まって間もない一月十日は十日戎といって、関西各地のえびす様をお祀…

  5. 祭祀風景

    伏見稲荷 火焚祭

    御火焚や霜うつくしき京の町 冬の京の町の情景として、与謝蕪村は…

  6. 祭祀風景

    祇園祭(後祭)の宵山

    暑い暑いと言いながら、行かずにはいられないのが京都の祇園祭です。七月の…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    總見寺
  2. 心に留まった風景

    一蓮托生
  3. お知らせ

    「季刊文科78号」(鳥影社)にエッセイが掲載されました
  4. 古社寺風景

    藤森神社
  5. 東海道の祭

    大津祭
PAGE TOP