祭祀風景

夏越しの大祓

六月三十日、各地で夏越なごしの大祓おおはらえが行われました。今年前半についた穢れや罪を祓い清め、後半の息災を願う神事です。

大祓は古代の律令制下に始まり、応仁の乱で一端途絶えましたが、いつしか民間で受け継がれ広まっていたようです。これから暑さが厳しくなる六月の大祓は、疫病退散の意味もあり、人々の間に浸透しやすかったのかもしれません。

神社によって多少の違いはありますが、大祓詞を奏上し、全身を清め、人形代に穢れを移したり、茅の輪をくぐったりというところが多いようです。人形代は川や海に流すこともあれば火にくべるところもあります。茅の輪はちがやで作った大きな輪のこと。蘇民将来が武塔神むとうのかみの教えに従って、茅で作った輪を身につけたところ疫病からの災厄を免れたという故事によるものです。

今年は例年になく梅雨明けが早く、六月のうちから真夏の陽ざしが照りつけました。この先二カ月以上厳しい暑さが続くと思うと、体がもつのかどうか心配になってきます。こういう気候では、いつも以上に大祓の意味に思いが至ります。以前どんと焼きの様子を投稿した千里天神で茅の輪くぐりをし、後半も健康に過ごせるようお祈りを。

 

六月三十日は水無月という和菓子を食べることでも厄払いをします。水無月はういろうの生地に小豆を乗せ三角に切ったものです。一見シンプルですが、白い三角のういろうはかつて貴重だった氷を表し、小豆は厄除けの意味があります。最近では黒糖や抹茶などういろうの種類も増えました。

我が家なりの厄除けを済ませましたので、夏の暑さを無事乗り切れるでしょうか。

一日には、京都八坂神社で、祇園祭のお稚児さんが祭の無事を祈るお千度の儀が行われました。町をあげての厄除け神事が始まりました。

 

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    祇園祭 還幸祭

    五年前、初めて神幸祭に行きました。八坂神社を出発した三基の御神輿が石段…

  2. 祭祀風景

    狸谷山不動院 火渡り祭

    京都盆地の東に連なる東山三十六峰。最北は比叡山で、それに続く赤山や修学…

  3. 祭祀風景

    吉田神社 節分祭

    例年ですと二月三日が節分ですが、今年の節分は二日でした。二月二日に節分…

  4. 祭祀風景

    伏見稲荷 火焚祭

    御火焚や霜うつくしき京の町 冬の京の町の情景として、与謝蕪村は…

  5. 祭祀風景

    三年ぶりの五山送り火

    一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火…

  6. 祭祀風景

    祇園祭(後祭)の宵山

    暑い暑いと言いながら、行かずにはいられないのが京都の祇園祭です。七月の…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    旧前田家本邸
  2. 歴史散歩

    依網池
  3. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    『テオリア 高橋英夫著作集』第七巻 刊行
  4. 東海道の祭

    箱根神社 湖水祭
  5. 寄り道東海道

    田中城跡と下屋敷
PAGE TOP