すばらしい手仕事

箱根の寄せ木細工

箱根峠を目指し東から山道を上がっていくと、畑宿という集落に出ます。現在そこには寄せ木細工の工房や店が建ち並び、木を削る音がどこからともなく聞こえてきます。

寄せ木細工というと、種類の異なる木を束ねた種木を薄く削り、それを箱などに貼り付けたものを思い浮かべる方が多いと思いますが、写真の楊枝入れはそのイメージとはかなり違います。

これは異なる木を束ねた種木を薄く削るのではなく、束ねた種木を独自の技術で刳りぬくように削り出して造られたもので、金指勝悦かなざしかつひろさんが編み出した無垢と呼ばれる新しい箱根細工です。

木の色は驚くほど多彩です。色彩豊かな木々をどのように組み合わせるか、またそれをどのように削り出していくかで、現れる模様が変わります。

模様の美しさを最も楽しめるのはお盆で、喉から手が出るほど欲しかったのですが、薄く削って貼る場合に比べ、無駄になってしまう木の部分も多く手間もかかるため、一般の箱根細工に比べ高価ですし、お盆をかついで峠越えをするわけにもいかず…。

今度箱根に行ったときの楽しみにとっておきました。

ちなみに下の写真は「歩いて旅した東海道 箱根」で触れたボールペンです。連載では寄せ木細工の歴史などについて書いていますので、ご興味ありましたらご覧くださいませ。

関連記事

  1. すばらしい手仕事

    有松絞り

    有松は鳴海宿の東二キロほどのところにあります。江戸時代の初め、…

  2. すばらしい手仕事

    琵琶湖真珠

    顔が映り込むほどの見事な照り、ほんのり桜色を帯びた柔らかな色…。目で捉…

  3. すばらしい手仕事

    葛布

    掛川では昔から葛布が作られてきました。掛川の山中の滝で修行をし…

  4. すばらしい手仕事

    錫の器

    ある時から錫の箸置きを使っています。銀製品とは違い長く使っていても色が…

  5. すばらしい手仕事

    飴釉の土鍋

    早くもお鍋がおいしい季節になりました。念願かなって手に入れた雲…

  6. すばらしい手仕事

    南部鉄器

    角度によって違った形に見えるこちら、何だと思われますか?  …

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    田中城跡と下屋敷
  2. 祭祀風景

    伏見稲荷 火焚祭
  3. すばらしい手仕事

    桟切の美 
  4. まちなみ風景

    喜連の環濠集落(二)
  5. 古社寺風景

    勝尾寺
PAGE TOP