寄り道東海道

浮島ヶ原

今から一万年以上前、駿河湾の海岸線は愛鷹山あしたかやまの麓にありましたが、長い年月をかけ、愛鷹山や富士川、狩野川などから砂礫が流入・堆積し、広大な潟湖が形成されました。

 

  富士山の右手前が愛鷹山です。

潟湖は、その後小河川からの土砂の流入堆積によって埋め立てられ、規模が縮小して沼になりました。

その沼はさらに年月を経て湿地帯になっていきました。沼を含む湿地帯を浮島ヶ原といいます。東西約十三キロ、南北約二キロの広大な湿地で、そこから富士山がよく見えるとあって、江戸時代は風光明媚な場所として知られました。

広重の保永堂版原宿も浮島が原から見える富士山の風景。画面からはみ出るほど大きな富士山が印象に残る一枚です。

浮島ヶ原では鮒や鰻、蜆などがよく獲れましたが、農業に関しては洪水や逆潮の被害にたびたび遭い、苦労の連続でした。

江戸末期、水害に苦しむ原を救おうと、浮島沼の大干拓に尽力したのが増田平四郎です。

干拓の計画に対し、徳川幕府がなかなか許可を出さなかったため、計画の立案から着工まで二十七年もの歳月を要しましたが、明治二年(一八六九)ついに大排水路が完成します。ところが完成まもなく高潮で崩壊、三十年近い努力が潰えました。

その後も干拓事業は行われ、平四郎が造った水路跡には昭和放水路が出来ました。農地改良のためのさまざまな取り組みの結果、昭和四十年以降は湿田は姿を消しましたが、同時に湿原も少なくなっていきました。

浮島ヶ原は沼、水路、湿性草地といった湿原環境だったので、そこに生息する植物も多種多様でしたし、野鳥にとっても格好の場所でした。

農業の発展と自然環境の維持を両立させるのは難しいことです。

東田子の浦駅の北三百メートルほどのところにある浮島ヶ原自然公園が、かつての浮島ヶ原の残存です。七年前に整備された公園で、人工的な感じは否めませんが、サワトラノオやヒキノカサ、ノウルシといった貴重な植物が生息しています。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    吉田城址

    旧東海道吉田宿の曲尺手町の北に吉田城がありました。建物は櫓が復元された…

  2. 寄り道東海道

    岩屋観音

    二川の西に岩屋緑地があります。二川宿を出た旧東海道は火打坂の交差点を北…

  3. 寄り道東海道

    新居関所

    江戸時代全国に五十以上置かれた関所の中で、当時の建物が残っているのはこ…

  4. 寄り道東海道

    亀山城(伊勢)

    亀山は亀山城の城下町でもありました。亀山城の前身は、文永二年(…

  5. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  6. 寄り道東海道

    中山新道

    金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂にな…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    終い弘法
  2. 古社寺風景

    枚岡神社
  3. 古社寺風景

    丹波國一宮 出雲大神宮
  4. 古社寺風景

    談山神社(一)
  5. お知らせ

    エッセイが掲載されました
PAGE TOP