寄り道東海道

由比漁港

由比で桜エビ漁が始まったのは明治二十七年(一八九四)、二人の漁師が鯵の網引き漁をしていたとき、偶然大量の桜エビが獲れたことに始まります。

桜エビは水深二~三百メートルの深海に生息していて、夜になると水深二十~五十メートルぐらいのところまでプランクトンを求めて上がってくるので、そこへ網をかけて獲るのだそうです。

桜エビは海中では透明ですが、水揚げされると鮮やかな桜色に変わります。その美しい色から海のルビーと呼ばれることもあります。

生態が解明されておらず、養殖もされていません。東京湾や相模湾にも生息していますが、富士川、安倍川、大井川が流れ込む駿河湾はとくに生育に適していて、漁が行われているのは駿河湾だけです。水揚げは由比港と大井川港の二港のみ。ということで、由比に来たら生の桜エビを買いたいと思っていました。

こちらがその生の桜エビです。つやつやふっくらとした生の桜エビは甘みがあります。そのまま食べてもよし、かき揚げにしてもよし。由比には何軒が桜エビを食べられるお店がありますので、由比に行かれた際には是非。(桜エビ漁が解禁になるのは春と秋だけですが、冷凍した生の桜エビを通販で買うこともできます。)

漁の時期、水揚げされた桜エビは富士川の河川敷で天日干しされます。花畑のように地面を赤く染める桜エビと富士山はまさに絶景です。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    近江国衙跡

    瀬田の唐橋の東一キロほどの大江というところに、古代律令制の時代、中央か…

  2. 寄り道東海道

    賤機山と静岡浅間神社

    駿府城公園の北西約六百メートルのところに、賤機山《しずはたやま》という…

  3. 寄り道東海道

    草津宿本陣

    旧東海道で本陣が残っているのは二川と草津の二カ所だけです。草津の本陣は…

  4. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道

    大津と山科の間には標高三百二十五メートルの逢坂山があります。逢坂峠のこ…

  5. 寄り道東海道

    蓬莱橋

    時代が明治になると、旧幕臣たちが牧ノ原台地を開墾し、そこで茶の栽培を始…

  6. 寄り道東海道

    三保の松原

    興津の清見寺で三保の松原が話題に上がって以来、江尻に来たら三保の松原ま…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    大阪造幣局桜の通り抜け
  2. お知らせ

    毎日新聞に『東海道五十三次いまむかし歩き旅』の書評が掲載されました
  3. 古社寺風景

    播州清水寺
  4. 古社寺風景

    浄瑠璃寺
  5. 寄り道東海道

    六所神社
PAGE TOP