心に留まった風景

備前焼の里 伊部

岡山県東部に位置する備前市の伊部いんべは、日本六古窯の一つ備前焼の里です。

 

町には数多くの窯元が点在。赤煉瓦の煙突や備前焼が敷き詰められた店舗前のオープンスペース、備前焼で作られた案内表示などが目を惹きます。

伊部の町は山々に囲まれています。その山の斜面を利用して、鎌倉時代から備前焼が作られました。

こちらは室町時代から江戸時代にかけての大規模な窯跡のうち、不老山中にある伊部北窯跡。現在ここは忌部神社の境内でもあります。

 

忌部神社の御祭神は天太玉命アメノフトダマノミコト。大和朝廷の祭祀を司った古代氏族・忌部氏の祖とされる神さまです。

 

目を凝らすとあちらこちらに陶片が転がっていますが、ここは国の史跡。持ち出しは厳禁です。

 

 

 

 

 

また伊部北窯跡の南、不老山の麓には江戸時代の天保窯が残っています。

 

江戸時代も半ばを過ぎると、備前焼の需要が減少し、藩の保護も手薄になっていったため、小型で効率のよい窯が築かれたのです。

 

 

 

 

 

こちらが内部。

昭和の初期まで使われていました。

 

 

 

 

ちなみに現在忌部神社は、こちらの天津神社の摂社になっています。

 

 

 

 

 

 

天津神社でも、屋根や参道などに備前焼が使われています。

まさに備前焼の里です。

余談ですが、連載「歩いて旅した東海道」の「原」の章で、備前の話が登場しますので、どうぞお楽しみに!

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    庚申まいり(四天王寺庚申堂)

    大阪を東西南北に貫く種々の街道を歩いています。大阪というと近世以降の商…

  2. 心に留まった風景

    東寺の夜桜

    京都の東寺にひときわ眼を惹く枝垂れ桜があります。不二桜…

  3. 心に留まった風景

    大織冠神社(将軍塚古墳)

    今月初めに投稿した阿為神社のところで、高槻市と茨木市にかけて藤原(中臣…

  4. 心に留まった風景

    菜の花と比良山

    明日一月二十日は大寒ですが、今年は暖冬のため雪が少ないようで、各地のス…

  5. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)

    前回俊徳街道について少しばかり触れました。この街道は大阪の四天王寺と生…

  6. 心に留まった風景

    幻住庵

    石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ。そのかみ国分寺の名を伝ふ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    大阪城公園の梅林
  2. 祭祀風景

    京都の節分 聖護院の採燈大護摩供
  3. お知らせ

    毎日新聞に『東海道五十三次いまむかし歩き旅』の書評が掲載されました
  4. すばらしい手仕事

    桟切の美 
  5. 寄り道東海道

    蓬莱橋
PAGE TOP