祭祀風景
2019.07.29
先週土曜日の二十七日は土用の丑の日でした。鰻をいただくのが土用の丑の日の恒例ですが、今年は京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)のみたらし祭に参加し…
心に留まった風景
2019.07.27
久しぶりに東京の話題です。東京ドーム西隣の文京区後楽に、水戸藩初代藩主・徳川頼房(家康の十一男)が江戸の中屋敷内(後に上屋敷になります)に造った庭園が残…
2019.07.18
京都の祇園祭というと、絢爛豪華な山鉾巡行に最も多くの人が集まり、ニュースでも取り上げられます。視覚的に美しい山鉾巡行が祇園祭の見せ場であることは間違いなのですが…
2019.07.16
七月の京都は祇園祭一色です。一日の吉符入りに始まり、三十一日の夏越祭まで、連日のように祇園祭関連の行事や神事が行われています。私は祇園祭が好きで…
2019.07.15
私は関西に住んでいますが、父は東京の人でしたので、いままさに新盆です。関西では月遅れの八月がお盆のため、七月では全くといってよいほどお盆の気配がなく、ス…
古社寺風景
2019.07.13
中間地帯がおもしろいということを楊谷寺のところで書きましたが、奈良と大阪の間に横たわる生駒山地周辺のおもしろさもまた格別です。生駒山地は北は石清水八幡宮…
2019.07.6
宗教、文化、芸術、芸能の粋が集まり見事な結晶を残しているかつての都、奈良や京都がすばらしいのは誰もが認めるところで、私も折に触れてそうした土地を訪ねては、結晶の…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
寄り道東海道
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.