寄り道東海道
2018.10.7
野洲川を渡り、一時間ほど静かな町を歩いたころ、「天然記念物うつくしまつ自生地」と書かれた表示に目が留まりました。地図を見ると東海道か…
東海道の祭
2018.10.3
豪華な山車(曳山)が繰り出す祭は、その土地のかつての繁栄を伝えるものです。その最たるものが京都の祇園祭ですが、京の都に隣接する近江国(滋賀県)でもその影響を色濃…
2018.10.1
連載の水口でも触れたように、水口には二つの城がありました。一つは秀吉の命により天正十三年(一五八五)に築かれた水口岡山城で、水口特有の紡錘形の三筋の街道…
2018.09.26
土山宿を過ぎると旧東海道は野洲川を渡り土山町前野に入ります。進行方向左手、旧東海道の南に拡がる茶畑の奥にこんもりと茂る社叢と白い鳥居が見えてきます。垂仁…
2018.09.24
古代、新しい天皇が即位するたびに、天皇の名代として伊勢神宮に奉祀した未婚の内親王を斎王といいますが、その斎王が宮中から伊勢神宮に赴くにあたり、途中で宿泊した場所…
2018.08.28
鈴鹿峠を越え、鈴鹿山脈の西側に出ると、そこは滋賀県甲賀市の土山町です。鈴鹿の山々の懐に入り込んだような土山の三つの集落で、花笠太鼓踊りが行われています。…
2018.08.22
関の町の北西に標高二二二メートルの観音山があります。もとは感応山と呼ばれていましたが、これは壬申の乱で大海人皇子が軍勢を引き連れ当地を通過したとき、夢に…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
古社寺風景
お知らせ
心に留まった風景
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.