過去の記事一覧

  1. 寄り道東海道

    粟田神社

    京の都には都と諸国とを結ぶ街道が集まっていました。その街道の出入り口は京の七口と呼ばれ、関が設けられていました。時代によって場所も数も変わっていますが、…

  2. 寄り道東海道

    旧逢坂山隧道

    大津と山科の間には標高三百二十五メートルの逢坂山があります。逢坂峠のことは、連載の最終回「京都三条大橋」で触れますのでここでは省略させていただきますが、古来交通…

  3. 寄り道東海道

    長安寺(関寺)

    大津の本陣跡を過ぎ西近江路(国道一六一号線)を南下、進行方向右手の山裾に長安寺という時宗のお寺があります。木立に覆われひっそりとしたこの寺はかつて関寺と…

  4. 寄り道東海道

    園城寺(三井寺)

    滋賀県に数多ある名刹の中で、知名度も兼ね備えたお寺といえば園城寺(三井寺)でしょう。一般には三井寺と呼ばれることが多いですが、正式には園城寺ですので、こ…

  5. 東海道の祭

    大津祭

    これまで「東海道の祭」として何度か曳山祭を取り上げてきました。いずれも京都の祇園祭の影響を受けながら、その土地独自の色彩が加わり、行く先々で個性豊かな曳山を見る…

  6. 寄り道東海道

    石山寺

    草津から大津までの道は、近江八景の道でもあります。近江八景とは、矢橋帰帆《やばせのきはん》、瀬田夕照《せたのせきしょう》、石山秋月《いしやまのしゅうげつ…

  7. 寄り道東海道

    建部大社

    近江国庁跡から西に六百メートルほどの神領というところに、近江国一宮の建部大社が鎮座しています。元は、当地の豪族建部氏の氏神でしたが、「建部大明神神縁年録…

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. 寄り道東海道

    六所神社
  2. すばらしい手仕事

    南部鉄器
  3. 寄り道東海道

    無鄰菴
  4. 心に留まった風景

    犬鳴山七宝瀧寺
  5. 寄り道東海道

    熱田神宮
PAGE TOP