東海道の祭
2018.08.20
旧東海道の宿場風景がよく残っている関宿で、毎年七月末の土日に祇園夏祭りが行われます。祭は大きくわけて二本立て。関神社の御輿渡御と関宿を構成する新所・中町…
寄り道東海道
2018.08.14
亀山は亀山城の城下町でもありました。亀山城の前身は、文永二年(一二六五)伊勢平氏の流れを汲む関実忠《せきさねただ》により築かれた城で、現在地とは別の場所…
2018.08.7
庄野宿を出ると旧東海道は汲川原町に入ります。江戸時代は下の写真にあるように神戸藩領で、ここから西が亀山藩領という境界にあたる場所でした。町の南を…
2018.08.1
石薬師を南北に走る旧東海道が、国道一号線を跨いだ先に、広重の描く石薬師宿にも描かれた石薬師寺があります。石薬師寺という名は、…
心に留まった風景
2018.07.30
賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北、京都下鴨神社(賀茂御祖神社)の南に拡がる糺の森の南端に、三井家北家(総領家)第十代三井八郎右衛門 高棟《たかみね》(一八…
2018.07.25
近鉄四日市駅の南西二百メートルほどのところに鵜の森公園がありますが、ここに戦国時代の文明二年(一四七〇)当地を治める田原忠秀によって築かれた浜田城がありました。…
すばらしい手仕事
2018.07.23
四日市を出てしばらくすると日永に入ります。日永といえば伊勢街道との追分で知られ、江戸時代には間の宿として多くの店が並び賑わったところ…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
祭祀風景
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.