過去の記事一覧

  1. 東海道の祭

    関の夏祭り

    旧東海道の宿場風景がよく残っている関宿で、毎年七月末の土日に祇園夏祭りが行われます。祭は大きくわけて二本立て。関神社の御輿渡御と関宿を構成する新所・中町…

  2. 寄り道東海道

    亀山城(伊勢)

    亀山は亀山城の城下町でもありました。亀山城の前身は、文永二年(一二六五)伊勢平氏の流れを汲む関実忠《せきさねただ》により築かれた城で、現在地とは別の場所…

  3. 寄り道東海道

    女人堤防

    庄野宿を出ると旧東海道は汲川原町に入ります。江戸時代は下の写真にあるように神戸藩領で、ここから西が亀山藩領という境界にあたる場所でした。町の南を…

  4. 寄り道東海道

    石薬師寺

    石薬師を南北に走る旧東海道が、国道一号線を跨いだ先に、広重の描く石薬師宿にも描かれた石薬師寺があります。石薬師寺という名は、…

  5. 心に留まった風景

    旧三井家下鴨別邸

    賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北、京都下鴨神社(賀茂御祖神社)の南に拡がる糺の森の南端に、三井家北家(総領家)第十代三井八郎右衛門 高棟《たかみね》(一八…

  6. 寄り道東海道

    浜田城址と鵜森神社

    近鉄四日市駅の南西二百メートルほどのところに鵜の森公園がありますが、ここに戦国時代の文明二年(一四七〇)当地を治める田原忠秀によって築かれた浜田城がありました。…

  7. すばらしい手仕事

    日永の団扇

    四日市を出てしばらくすると日永に入ります。日永といえば伊勢街道との追分で知られ、江戸時代には間の宿として多くの店が並び賑わったところ…

更新のお知らせ

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. すばらしい手仕事

    錫の器
  2. 心に留まった風景

    小石川後楽園
  3. 祭祀風景

    京都の節分 聖護院の採燈大護摩供
  4. 祭祀風景

    祇園祭 後祭の屏風祭
  5. 寄り道東海道

    小田原城
PAGE TOP