過去の記事一覧

  1. 東海道の祭

    大津祭

    これまで「東海道の祭」として何度か曳山祭を取り上げてきました。いずれも京都の祇園祭の影響を受けながら、その土地独自の色彩が加わり、行く先々で個性豊かな曳山を見る…

  2. 寄り道東海道

    石山寺

    草津から大津までの道は、近江八景の道でもあります。近江八景とは、矢橋帰帆《やばせのきはん》、瀬田夕照《せたのせきしょう》、石山秋月《いしやまのしゅうげつ…

  3. 寄り道東海道

    建部大社

    近江国庁跡から西に六百メートルほどの神領というところに、近江国一宮の建部大社が鎮座しています。元は、当地の豪族建部氏の氏神でしたが、「建部大明神神縁年録…

  4. 寄り道東海道

    近江国衙跡

    瀬田の唐橋の東一キロほどの大江というところに、古代律令制の時代、中央から派遣された国司が政務をとる国衙(国府)が置かれていました。平…

  5. 寄り道東海道

    草津宿本陣

    旧東海道で本陣が残っているのは二川と草津の二カ所だけです。草津の本陣は改修の手が入っていますが江戸時代の姿がほぼ残っていることから、国の史跡に指定されています。…

  6. 寄り道東海道

    常楽寺

    長寿寺の北西一キロほどのところにあるのが、長楽寺同様阿星山五千坊の一つとして栄えた常楽寺です。長楽寺が東寺と呼ばれていたのに対し、こちらの常楽寺は西寺と呼ばれ、…

  7. 寄り道東海道

    長寿寺

    石部の南六キロほどのところにある標高六九三メートルの阿星山の北東麓に、二つの天台宗の古刹があります。一つは東寺とも呼ばれる長寿寺、もう一つは西寺とも呼ば…

更新のお知らせ

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ご利用にあたって

当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。

  1. お知らせ

    「図書」(岩波書店)にエッセイが掲載されました
  2. 歴史散歩

    向日神社と元稲荷古墳、五塚原古墳(2)
  3. お知らせ

    二誌で『東海道五十三次いまむかし歩き旅』を取り上げていただきました
  4. 古社寺風景

    石清水八幡宮
  5. 手がけた書籍(高橋英夫の本)

    父・故高橋英夫のエッセイ集『五月の読書』(岩波書店)刊行のお知らせ
PAGE TOP